【中止】危険物取扱者試験(第2回:6/7)について
6月7日(日)に予定しておりました危険物取扱者試験は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、【中止】となりました。 中止となりました試験の内容は下記のとおりです。 ○【中止】危険物取扱者試験 ・ところ①:札幌市(種類:甲種・乙種・丙種) ・ところ②:倶知安町・他5市(種類:乙種・丙種)
6月7日(日)に予定しておりました危険物取扱者試験は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、【中止】となりました。 中止となりました試験の内容は下記のとおりです。 ○【中止】危険物取扱者試験 ・ところ①:札幌市(種類:甲種・乙種・丙種) ・ところ②:倶知安町・他5市(種類:乙種・丙種)
2月28日(金)に岩内警察署が開催した冬山の遭難者捜索訓練に参加しました。 岩内消防署では、雪崩に巻き込まれた遭難者の位置を特定し、雪に埋没した遭難者を救出する訓練を行いました。 今後も他機関との連携を深めて、より良い救出活動ができるよう訓練を続けます。
令和2年3月1日(日)以降の各種救命講習会等は、新型コロナウイルス感染症による影響を考慮し、受付業務を一時中止させていただきますので、お知らせいたします。 再開については、当組合ホームページまたは各消防支署広報誌などにてお知らせいたします。 皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
10月7日(月)に組合総合訓練(消防長・署長査閲)を実施しました。 岩内・共和・泊・神恵内・寿都・島牧・黒松内の職員が集合し、合同での訓練を実施しました。 今回の訓練では、「マイクロバスが横転し10名の死傷者が発生した。」という想定に対し、指揮隊・消防隊・救助隊・救急隊を多数投入しそれぞれの連携強化を図りました。 今後も消防力向上のため、各署で様々な訓練を実施していきます。
9月7日(土)の13時00分から16時00分まで岩内消防署前で「消防・救急・警察フェスタ」を開催します。 普段はなかなか見られない消防署の中を見学したり、スモークマシンを用いた煙の中を歩く体験、消防車からの放水体験等、色々なブースを準備して皆さんのご来場をお待ちしています! また、岩内警察署さんの協力により、身近で見ることの少ないパトカー等の車両展示も行っています。 是非ご家族やご友人を誘って消防 […]
陸上自衛隊真駒内駐屯地 第18普通科連隊 第2普通科連隊の隊員30名と 岩内消防署の救助隊員9名が、当署の施設を利用した合同訓練を実施しました。 こういった他機関との訓練は、大規模災害発生時に災害現場で協力して 活動するためには欠かせないものです。 今後も継続して実施することが大切です。
5月19日(日)に岩内町フェリー埠頭で平成31年度春季消防総合訓練を実施しました。 今回の訓練は岩内消防団員40名が参加し、火災を想定した放水訓練等を行いました。 日々、岩内町を守っている岩内消防団の活躍をご覧になりたい方は、9月下旬に予定している秋季消防総合訓練の際、是非ご来場ください。
岩内消防署では岩内警察署と合同で水難事故に対する注意喚起のため、5月1日から6日にかけてパトロールを実施しました。 どなたさまも釣りをする時には、前もって誰かに行き先を知らせたり、ライフジャケットを着用するなど、海の事故には十分にご注意ください。
岩内消防署の消防ポンプ自動車が更新されました。 主な設備は中型車に600ℓの水槽、泡を吐出する装置や救助資機材も搭載しています。 また、防火衣を着用しているたら丸のデザインも新たに貼付しています。 導入にあたり、緊急消防援助隊(緊援隊)への登録を行うことで交付される補助金を一部に充てました。 緊援隊は災害が発生した場合に全国の消防から被災地に出動し、各種活動を行うものです。
平成30年5月20日(日) 晴天の中、平成30年度岩内消防団春季消防総合訓練が行われました。 大規模火災を想定した岩内消防団・岩内消防署合同による放水訓練や 平成30年7月20日(金)に江別市において行われる北海道消防ポンプ操法訓練大会に出場する 団員による訓練展示などが行われました。