119番通報の通報不可時間の発生について
NTT東日本による工事のため、各家庭の固定電話が断線となる時間が発生いたします。(IP電話を除く) つきましては、該当時間中に119番通報が繋がらなかった場合は、携帯電話から119番通報して頂きますようお願いいたします。 記 ・日時: 令和4年3月25日 午前1時10分 から 約10分間 ・影響の出る町村: 岩内町、共和町、神恵内村
NTT東日本による工事のため、各家庭の固定電話が断線となる時間が発生いたします。(IP電話を除く) つきましては、該当時間中に119番通報が繋がらなかった場合は、携帯電話から119番通報して頂きますようお願いいたします。 記 ・日時: 令和4年3月25日 午前1時10分 から 約10分間 ・影響の出る町村: 岩内町、共和町、神恵内村
岩内・寿都地方消防組合 岩内消防団では令和4年1月6日(木)に2年ぶりとなる「令和4年 岩内消防出初式」を規模を縮小(参加人員の見直し、式典時間の短縮)し、新型コロナウイルス感染拡大防止策を実施しながら開催しました。 出初式では、管理者による観閲や勤続表彰の伝達、団長による訓示等が行われました。
令和3年12月17日に発生した大阪市北区のビル火災を受け 条件が類似する岩内町内の施設を対象に 岩内・寿都地方消防組合 消防本部 岩内消防署・共和支署・神恵内支署の職員が合同で 緊急立入検査を行いました。 立入検査の対象となる建物は 「地階または3階以上の階に、不特定多数の人が出入りする業態があるもの」 かつ「建物内に階段が一つしかないもの」であり、 ・屋外に降りる避難器具が老朽化し […]
令和3年11月29日に、岩内町内温泉施設の湯船で70歳代の男性が意識消失する救命事案が発生しました。 入浴中の一般客である男性が、湯船に顔が浸かった状態で意識を失っている男性にいち早く気付き、他の入浴客と協力して浴槽内から救出、従業員に119番通報の依頼、救急隊到着までの介抱や救急隊への情報提供など消防(救急隊)の活動に大きく貢献され、消防組合から感謝状を贈呈しました。 ※現在消防署では、一 […]
令和3年7月13日(火)、14日(水)の2日間で岩内・寿都地方消防組合で消防長・署長査閲及び組合職員総合訓練を実施しま した。 取り壊しが決定している神恵内村旧役場庁舎を使用して行い、消防長・署長査閲では建物2階から出火、1名逃げ遅れありとの想定 で実施し、指揮隊の指揮のもと、消火隊2隊の消火活動及び救助隊により2階にいる要救助者1名を救出して、救急隊に引き継ぎ搬 送。実際の災害現場を意識した訓練 […]
令和3年6月6日から12日までの7日間で「危険物安全週間」が実施されました。 この期間中は、消防車両・移動タンク貯蔵所(車両)を使用しての町内防火宣伝パレードの実施。 また、岩内新港東埠頭駐車場(旧フェリー埠頭)では、移動タンク貯蔵所の立入検査を実施しました。
令和2年12月28日に岩内消防団 第1分団車が納入されました。 主な特徴として、4トン水槽の搭載です。 旧1分団車は1.7トン水槽でしたので、2倍以上の水を積載する事ができます。 その他の装備としてナイトスキャンチーフという強力な照明装置を車体上部に 取り付けたことにより、夜間時の隊員の活動を強力にサポートしてくれます。 1月30日に約1ヶ月の訓練期間を経て、新1分団車の運用が開始されました。
本事案は令和2年8月27日、共和町前田 国道上において乗用車の単独路外逸脱事故が発生。 偶然現場を通りがかった一般町民の方が、車内から自力で脱出できずにいた負傷者の元に駆け寄り、声をかけてケガの状況を確認するとともに、通りがかった別の通行者に119番通報の依頼。 その後、自己の危険を顧みず横転していた事故車両の上から負傷者を救助し、後に到着した警察官に負傷者の救護を引き継がれたものであります。 消 […]
※新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い、今年度の甲種防火管理新規講習は中止いたしました。 防火管理業務に必要な知識、技術を修得する令和2年度の講習会を開催いたします。 ○講習日時 令和2年11月19日(木)・20日(金)[2日間] ・1日目:9:15~16:30 ・2日目:9:15~15:30 ○場所 岩内地方文化センター ・住所:岩内郡岩内町字51番地7 ・電話:0135-62- […]
例年6月下旬に当組合で開催しておりました令和2年度甲種防火管理新規講習(6月開催)は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、【中止】となりました。 中止に伴う今年度の代替開催予定は未定です。