CATEGORY

泊支署より

ガソリン携行缶取扱いに関する啓発活動について

令和4年1月26日(水)、27日(木)、泊支署及び泊駐在所合同による村内住民を対象としたガソリン携行缶取り扱いに関する啓発活動を実施しました。 冬期間は、除雪機を使用することでガソリン携行缶を取扱う回数も多くなります。 皆様におかれましても、ガソリンを携行する場合は下記の事項に気を付けてガソリンを取扱うようお願いいたします。   〇ガソリンを運搬する場合は、危険物保安技術協会の性能試験に […]

令和四年 泊消防団出初式

岩内・寿都地方消防組合 泊消防団では令和4年1月7日(金)に泊村公民館にて2年ぶりとなる 「令和四年 泊消防団出初式」が挙行されました。 出初式では、新型コロナウィルスの感染拡大防止策を徹底し、規模を縮小して開催され、 髙橋鉄徳村長より年頭の訓示をいただき、勤続表彰等の表彰伝達式が執り行われました。  

海難防止啓発活動について

昨年から今年にかけ、兜千畳敷において海中転落死亡事故が2件発生したことを受け、11月19日(金)、20日(土)、21日(日)の3日間にわたって岩内警察署・泊村役場・泊消防は、釣り人に対する海難事故防止を呼び掛ける合同啓発活動を実施いたしました。 兜千畳敷などの海岸で釣りをしていた約250名に、安全に釣りを楽しんでもらうため、ライフジャケットの着用や天候確認を促すチラシを配布しました。

都市型救助訓練の実施について

令和3年10月26日(火)、泊消防主催のもと泊村役場駐車場及びとまりカブトラインパークの一部を使用させて頂き、都市型救助訓練を実施しました。 都市型救助訓練とは主にロープ、カラビナ、滑車等を使用しながら、従来の救助法より高度な知識と技術を必要とする救助方法です。 泊消防では令和元年度に救助訓練施設を整備させて頂き、これまで日々訓練を重ね救助技術の向上に努めておりますが、今回は岩内消防署より救助隊員 […]

泊小学校3年生がふるさと体験学習で来署されました

令和3年10月21日(木)泊小学校から3年生の児童12名が、 村のふるさと体験学習として泊支署に来署されました。 泊支署では施設や車両などを見学した後、職員が実施する救助訓練を見ていただき、 消防士の仕事に理解を深めていただきました。        

防火ポスターコンクールの表彰式を行いました

10月15日(月)泊小学校にて防火ポスターコンクール表彰式を実施いたしました。 表彰式では、防火ポスターコンクールの村長賞を受賞された、1~6年生の児童さんに代表して出席いただき、泊支署 小林支署長より賞状の贈呈及び景品の贈呈を行いました。 最後には、自分で描いた防火ポスターを手に取り記念撮影をし、表彰式を終了いたしました。 泊小学校の児童の皆さん、ご協力頂きありがとうございました。

消防団協力事業所へ表示証を交付しました

 岩内・寿都地方消防組合消防団協力事業所表示制度実施要項に基づき、北海道パワーエンジニアリング株式会社泊事業所 様へ 令和3年8月1日、消防団協力事業所表示証を交付致しました。  この制度は、事業所の消防団活動への協力が社会貢献として広く認められると同時に、事業所の協力を通じて、地域防災体制が より一層充実されることを目的とした制度です。  北海道パワーエンジニアリング泊事業所 様には、交付した表 […]

令和3年度 消防長・署長査閲及び組合職員総合訓練を実施しました。

令和3年7月13日(火)、14日(水)の2日間で岩内・寿都地方消防組合で消防長・署長査閲及び組合職員総合訓練を実施しま した。 取り壊しが決定している神恵内村旧役場庁舎を使用して行い、消防長・署長査閲では建物2階から出火、1名逃げ遅れありとの想定 で実施し、指揮隊の指揮のもと、消火隊2隊の消火活動及び救助隊により2階にいる要救助者1名を救出して、救急隊に引き継ぎ搬 送。実際の災害現場を意識した訓練 […]

泊村女性防火クラブ 感染防止対策用品配布について

令和3年6月1日(火)、令和3年度泊村女性防火クラブ事業としてクラブ員の方々全員に感染防止対策用品(アルコール手指消毒剤、不織布マスク、ポケットティッシュ)を配布致しました。 クラブ活動の際の感染防止に有効活用していただくことが目的です。 現在、新型コロナウイルス感染症の影響により泊村女性防火クラブとしての活動は全面自粛としておりますが、事態が収束された際には泊村の火災予防普及活動にご協力いただき […]

防火広報用品配布について

令和3年5月12日(水)、泊支署、泊消防団、泊村女性防火クラブは村内の小学生以下の児童に対する防火啓発を目的に防火ティッシュと火の用心風船などの防火グッズにお菓子を添えた防火広報用品を配布いたしました。 また、工藤団長、立花会長、泊支署事務局が泊小学校、とまり保育所を訪問し、児童の皆さんへ防火に関するお話をさせていただきました。 なお、とまり保育所及び泊小学校どちらにも属さない児童に限り直接自宅へ […]