CATEGORY

泊支署より

令和7年 泊消防団出初式挙行について

 令和7年1月7日(火)、泊村公民館において、泊消防団出初式を挙行いたしました。  消防団員、消防職員合わせて44名が参加し、今年一年の無事故・無火災を祈願し団員の士気高揚を図りました。  挙行にあたり、協力頂きました泊村公民館の皆様、ご来賓の皆様方のご支援に心より感謝申し上げます。  本年も村民の皆様が安心した日々を過ごせるよう、消防団員、消防職員一丸となり、泊村の防火・防災活動に取り組んで参り […]

総合福祉センターにて防火啓発を実施

12月16日(月)に泊村総合福祉センターにて、デイサービスの利用者13名に向けて、住宅火災を防ぐためのポイント等の講演をし、その後消防団員協力のもと、防火啓発用品の配布を行いました。 冬季間を迎え、近日火災が多発していることから、利用者の方は熱心に話を聞いてくださり、効果的な注意喚起をすることができました。

令和5年度 泊消防団団員研修及び女性防火クラブ炊き出し訓練について

 3月10日(日)泊村公民館にて泊消防団団員研修を実施しました。 泊支署職員指導の下、消防団員36名が普通救命講習を受講し、心肺蘇生法やAEDの取り扱い方法を学びました。 また、泊村女性防火クラブのクラブ員17名が集い、備蓄米等を使用し炊き出し訓練を行いました。 団員研修終了後には、消防団員及び女性防火クラブ員で試食をし、意見交換を行う中でより一層連携を深めることができました。

指揮隊運用訓練実施について

令和6年2月13日に指揮隊運用訓練実施しました。今回は一般住宅での 火災を想定しながら、現地指揮本部を設置し情報の収集、部隊の活動管理 連携強化を図りました。

泊支署山岳訓練実施について

令和6年2月7日(水)泊村役場裏山において、登山訓練を実施しました。この訓練は捜索活動を想定しながら 冬山山岳資機材(ビーコン、ゾンデ、スノーショベル、スノーシュー)など使用し 資機材の用途確認・取扱いの向上、山岳隊と指揮本部の連携強化を図りました。 (目標地点移動時) (目標物回収時)

令和6年冬山山岳訓練について

令和6年2月7日(水)泊村役場裏山において、登山訓練を実施しました。 この訓練は捜索活動を想定しながら、冬山山岳資機材(ビーコン、ゾンデ、スノーショベル、スノーシュー)など使用し 資機材の用途確認・取扱いの向上、山岳隊と指揮本部の連携強化を図りました。        (目標地点移動時)                (目標物回収時)

令和6年泊消防団出初式挙行について

令和6年1月6日(土)、泊村公民館において、泊消防団出初式を挙行いたしました。 消防団、消防職員あわせて51名が参加し、今年一年の無火災を祈願し、団員の士気高揚を図りました。 挙行にあたり、協力いただきました泊村公民館の皆様、ご来賓の皆様方のご支援に心より感謝申し上げます。 本年も村民の皆様が安心した日々を過ごせるよう、消防団員、消防職員一丸となり、泊村の防火・防災活動に取り組んで参りますので、変 […]

令和5年度現地教育訓練について

6月11日、神恵内村総合グラウンドで、現地教育訓練が行われました。 当日は好天に恵まれ、整列や行進などの訓練に岩内分会(岩内、寿都、黒松内、島牧、共和、泊、神恵内)の団員約160名が参加しました。 新型コロナウィルスのため4年ぶりの実施でしたが、どの団員も精力的に取り組んでいました。  

第40回危険業務従事者叙勲伝達式について

令和5年6月5日(月)、泊村役場にて第40回危険業務従事者伝達式が執り行われ、髙橋村長より、受章者の菊池文秀氏(元 岩内・寿都地方消防組合消防署 泊支署長)へ叙記及び勲章が伝達されました。 危険業務従事者叙勲とは、永きにわたり消防吏員など危険性の高い業務に従事していた方が対象となり、国家公労がある者として日本の栄典制度に基づいて授与されるものです。 菊池文秀氏の経歴にあっては、以下の通りです。 【 […]

令和5年度 泊消防団総合演習挙行について

令和5年5月21日(日)、泊村立泊中学校体育館において、令和5年度 泊消防団総合演習を挙行いたしました。 新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、平成30年以来、約4年ぶりの挙行となりました。 当日は生憎の雨天により屋内となりましたが、髙橋村長を始め、多くのご来賓の方々を前に泊消防団員による小隊訓練や観閲式を行いました。 挙行にあたり、協力頂きました泊村教育委員会並びに泊中学校の皆様、ご来賓の皆 […]