無火災記録1000日達成
神恵内支署管内では平成30年9月12日から無火災記録が始まり、 令和3年6月6日をもって無火災記録が「1000日」達成しました。 この記録は、平成12年からの統計で過去3番目に長い記録となります。 これもひとえに住民の皆様一人ひとりが日ごろから火災予防を心掛けていただき、 高い防火意識から生まれたものと確信しております。 どなたさまも火の用心を心掛けていただき、お住まいの地域から火災が発生しないよ […]
神恵内支署管内では平成30年9月12日から無火災記録が始まり、 令和3年6月6日をもって無火災記録が「1000日」達成しました。 この記録は、平成12年からの統計で過去3番目に長い記録となります。 これもひとえに住民の皆様一人ひとりが日ごろから火災予防を心掛けていただき、 高い防火意識から生まれたものと確信しております。 どなたさまも火の用心を心掛けていただき、お住まいの地域から火災が発生しないよ […]
4月20日から30日まで、春の全道火災予防運動が実施されます。 この時季は、空気の乾燥や強風などにより火災が発生しやすくなります。 神恵内村では、火災予防を呼びかける旗を設置したり、消防車両による防火パレードを実施し、啓発を行いました。 火の取扱いには十分注意し、火災を出さないようにしましょう。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴い、今年度の甲種防火管理新規講習は中止いたしました。 防火管理業務に必要な知識、技術を修得する令和2年度の講習会を開催いたします。 ○講習日時 令和2年11月19日(木)・20日(金)[2日間] ・1日目:9:15~16:30 ・2日目:9:15~15:30 ○場所 岩内地方文化センター ・住所:岩内郡岩内町字51番地7 ・電話:0135-62- […]
例年6月下旬に当組合で開催しておりました令和2年度甲種防火管理新規講習(6月開催)は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、【中止】となりました。 中止に伴う今年度の代替開催予定は未定です。
6月7日(日)に予定しておりました危険物取扱者試験は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、【中止】となりました。 中止となりました試験の内容は下記のとおりです。 ○【中止】危険物取扱者試験 ・ところ①:札幌市(種類:甲種・乙種・丙種) ・ところ②:倶知安町・他5市(種類:乙種・丙種)
令和2年3月1日(日)以降の各種救命講習会等は、新型コロナウイルス感染症による影響を考慮し、受付業務を一時中止させていただきますので、お知らせいたします。 再開については、当組合ホームページまたは各消防支署広報誌などにてお知らせいたします。 皆様のご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。
10月7日(月)に組合総合訓練(消防長・署長査閲)を実施しました。 岩内・共和・泊・神恵内・寿都・島牧・黒松内の職員が集合し、合同での訓練を実施しました。 今回の訓練では、「マイクロバスが横転し10名の死傷者が発生した。」という想定に対し、指揮隊・消防隊・救助隊・救急隊を多数投入しそれぞれの連携強化を図りました。 今後も消防力向上のため、各署で様々な訓練を実施していきます。
9月1日防災の日に合わせて、神恵内消防団で秋季訓練を実施しました。 神恵内保育所にご協力をいただき、実際の建物を利用した建物火災想定訓練を行い、 訓練後に行った反省会では、今後の訓練や活動に活かせる意見が多数出され、活発な意見交換を行うことができました。
近年の登山ブームで、神恵内村に来る登山客が増えてきています。神恵内支署では万が一の時に備えて、両古美山で職員の登山訓練を実施しました。平地との運動量の違いや必要な装備の確認、GPSによる現在地及び座標の取得方法の確認や無線の感度試験などを実施しました。救助に体力が必要なのはもちろんですが、消耗は極力抑えたいところ。そのために、不要な資器材を省くなどして、本当に必要最低限の装備とは何なのかを考える良 […]
火災の想定で、通報・出動から要救助者の救出までの一連の流れを訓練しました。ひとつの訓練が終了するごとに隊で話し合いを行い、反省点やうまくいった点を出し合い、今よりレベルアップした活動へと繋げていきます。