神恵内消防団 春の防火宣伝パレードを実施!!
寒い冬が終わり、日中は気温も上がり雪解けが進んできました。 道内では4月20日から4月30日にかけて、「春の全道火災予防運動」を実施しています。 この時期は風も強く、空気が乾燥し火災が発生しやすくなります。 火気の取り扱いには十分に注意していただき、『火災のない 住みよいまちづくり』にご協力お願いいたします。 さて、神恵内消防団では春の火災予防運動期間に合わせて、消防車両による防火パレードを実施し […]
寒い冬が終わり、日中は気温も上がり雪解けが進んできました。 道内では4月20日から4月30日にかけて、「春の全道火災予防運動」を実施しています。 この時期は風も強く、空気が乾燥し火災が発生しやすくなります。 火気の取り扱いには十分に注意していただき、『火災のない 住みよいまちづくり』にご協力お願いいたします。 さて、神恵内消防団では春の火災予防運動期間に合わせて、消防車両による防火パレードを実施し […]
9月12日(木)岩内署から4名参加し消防署神恵内支署で車両破壊訓練を実施しました。 運転席に訓練用人形を置いて要救助者と見立てて、窓の破壊からドアの破壊を実施。 窓の破壊では飛散防止措置の仕方をいくつかのパターンで行い、ガラスの飛散状況や 要救助者に破片がどのくらい飛散してしまうのか、要救助者への配慮の仕方などを確認しました。 ドア破壊訓練においても効率的な破壊方法や注意すべき点をおさえ、職員の知 […]
令和6年9月8日(日)に9時から消防署神恵内支署で消防フェスタを開催しました。 当日は天候に恵まれイベント日和で40名弱の方に足を運んでいただきましたが、 救急事案が発生したため、途中で中止とさせていただきました。 ご来場いただたいた方、来場予定だった方、申し訳ありませんでした。 神恵内支署で消防フェスタを開催するのは2年ぶりで第2回目の開催となります。 来場者には普段触れられない […]
令和6年9月1日(日) 神恵内消防団秋季訓練を行いました。前半は、火災が発生したときの行動を地図上でシミュレーションする図上訓練を行い、村内にある消火栓等の位置や、効率的なホース延長ルートについて確認しました。 後半は、橋の上から川の水を汲み上げてから放水する訓練を行いました。 災害時に活動する上で必要な消防車や小型ポンプの操作技術の向上を図りました。
令和6年8月26日(月)神恵内支署でロープ渡過訓練と降下訓練を行いました。 3名の新人職員は10月から北海道消防学校に入校するため、事前訓練として神恵内支署職員と合同訓練を行い、ロープ訓練の基礎を学びました。2月に消防学校を卒業した時には逞しくなって帰ってきてほしいものです。
5月19日(日)令和6年度神恵内消防団春季総合訓練を行いました。内容は訓練礼式と火災対応訓練で、団員同士の団結力を高めることや災害時に必要とされる技術の習得等が目的です。 活動制限があるという厳しい設定のもと、団員はみな真剣な表情で取り組んでいました。終了後は職員と団員で意見交換し、改善点を共有するなど実りある訓練となりました。
令和6年4月20日から4月30日で、春の全道火災予防運動が始まりました。 神恵内消防団では20日に、消防団による防火パレードを実施し、村民の皆様へ神恵内村から火災を出さないよう呼びかけました。
令和5年12月16日(土)、神恵内村にて解体予定の旧歯科診療所(住宅含む)で組合合同警防訓練を実施しました。 当日参加した職員で1小隊5名での訓練隊として、「一般住宅火災、逃げ遅れ有り、その他不明」と想定し、 発煙装置と現示で火災現場を再現させて、状況判断能力や消火戦術、要救助者の最善の救助方法など研鑽しました。
11月5日(日)に、廃車を使用して「交通救助・救急訓練」を実施しました。 交通事故により「ケガをして動けなくなった」、「事故による挟まれ・閉じ込めが発生した」と想定し訓練を実施し、 職員の技術・知識の向上を図りました。
神恵内消防団秋季総合訓練を実施しました。旧リフレッシュプラザ温泉998を使用し、火災想定訓練を行いました。また、付近の河川から水をくみ上げて消防車に水を送る送水訓練や、要救助者を運ぶ搬送訓練も行いました。どの訓練も全員が真剣な表情で取り組み、とても実のある訓練でした。