泊消防団第1分団車更新
1月13日(水)盃地区を管轄する泊消防団第1分団に普通消防ポンプ自動車が令和2年度電源立地地域対策交付金事業により、第1分団詰所に配備されました。 従来までの1分団車は、約24年間使用して参りましたが、ポンプ本体の老朽化が進み、交換部品の手配が困難になり消火活動に支障が出ていたことから更新したものであります。 また、小型ポンプ付き積載車から普通消防ポンプ自動車となり、従来より放水能力が大きく向上し […]
1月13日(水)盃地区を管轄する泊消防団第1分団に普通消防ポンプ自動車が令和2年度電源立地地域対策交付金事業により、第1分団詰所に配備されました。 従来までの1分団車は、約24年間使用して参りましたが、ポンプ本体の老朽化が進み、交換部品の手配が困難になり消火活動に支障が出ていたことから更新したものであります。 また、小型ポンプ付き積載車から普通消防ポンプ自動車となり、従来より放水能力が大きく向上し […]
11月23日(月)に泊駐在所と泊支署の合同で、村内の海岸で海中転落死亡事故が起きたのを受け、釣り人に水難事故防止を呼び掛ける啓発活動を行いました。 兜千畳敷などの海岸で釣りをしていた約70人に、ライフジャケットの着用や天候の確認により安全を確保するよう注意喚起するチラシを配りました。
令和2年10月20日(火)、泊支署、泊消防団、泊村女性防火クラブは小学生以下の児童に対する防火啓発を目的に 防火ティッシュと火の用心風船にお菓子を添えた防火広報用品を配布いたしました。 また、小林支署長、工藤団長、武井クラブ会長が泊小学校、とまり保育所を訪問し、児童の皆さんへ防火に関するお話 を実施いたしました。 尚、泊小学校およびとまり保育所どちらにも属さない児童に限り直接自宅へ伺い、配布いたし […]
10月12日(月)泊小学校にて防火ポスターコンクール表彰式を実施いたしました。 表彰式では、防火ポスターコンクールの村長賞、教育長賞、消防団長賞、女性防火クラブ会長賞の各賞2名ずつ入選された児童に 出席いただき、入選者代表の1名に泊支署 小林支署長より賞状及び景品の贈呈を行いました。 最後には入選したポスターを背景に全員で写真撮影をし、表彰式を終了いたしました。
8月27日(木)泊村役場にて、泊小学校の児童を対象とした防火ポスターコンクールの選考審査が行われました。 審査には、各後援機関より髙橋村長、高山教育長、工藤消防団長、女性防火クラブ武井会長にご協力いただき、児童の皆さんが一生懸命描いた絵に大変感心されているご様子でした。 審査の結果発表にあっては、秋の火災予防運動初日の10月15日となっております。 泊小学校の児童の皆さん、ご協力いただきありがとう […]
今年度、泊支署において救助訓練施設が完成しました。 それに伴い、6月3日(水)に高所からの降下訓練及び高所への登はん訓練を実施し、救助活動の技術向上に向け、汗を流しました。
3月26日(木)泊小学校校長室において、泊支署長から泊小学校長へ北海道消防設備協会からの新入学児童(9名)に対する防火啓発用品(おまもり君ファイル)の贈呈を行いました。
9月19日(木)泊小学校3年生12名がふるさと体験学習の一環として、泊支署に来署され、火事や救助の時に使う資機材の見学等を行いました。防火服の着装体験、空気呼吸器の着装体験などを行った児童は、初めて消防の資機材に手を触れ「すごい」「重たいね」などと話しながら、興味を示しておりました。
泊消防団(女性団員2名)は、9月7日(土)とまり保育所で開催された運動会において、泊支署職員と「消太くん」の随行のもと、防火啓発用品を配布し、園児や来場された保護者の方々に火遊び防止と火の用心の呼びかけを行いました。 会場では、突然の「消太くん」の登場に歓声が上がり、園児たちも「火遊びはしません」と手を上げて約束してくれました。